ウミウ

2025年3月23日(日)

こんばんわ( ̄▽ ̄)


カンムリカイツブリを撮ろうと思って

消波堤にやってきました。

ダメだ~

遠いな~
カンムリカイツブリ (1).JPG


100mmで見ると

26羽確認できました。
カンムリカイツブリ (2).JPG


400mmで

これが精一杯

1,000mm欲しいな~
カンムリカイツブリ (4).JPG


あきらめて自宅に帰ると

こっちにやってきました。
カンムリカイツブリ (5).JPG


っと

カンムリカイツブリの上を飛んでくる鳥が
ウミウ (1).JPG


ウミウカワウみたいですね
ウミウ (2).JPG


ずいぶん急いでどこ行くの
ウミウ (3).JPG


チュド~ン
ウミウ (4).JPG


ずいぶん激しく着水するのね
ウミウ (5).JPG


あ~

彼女に会いたかったから急いでたのね( ´艸`)ククク・・・
(希望的観測)

他の水鳥は胸が見えるのに

肩まで沈んでるよ

素早く潜って魚を獲れるようにしてるのかな
ウミウ (6).JPG


それにしても

仲が良いな~
ウミウ (7).JPG


.。.:**:.。..。.:**:.。.2025年3月24日追記.。.:**:.。..。.:**:.。.


海に居るからウミウと思っていたら

カワウが正解のようです。

環境省のカワウとウミウの見分け方の画像をお借りしました。
環境省カワウとウミウの見分け方.jpg


下の写真は、口角の黄色い部分が尖っていないので

カワウが正解のようです。

気付かせてくれた川鮎くんさん

ありがとうございます。
カワウと判明.JPG


間違った情報を掲載して

申し訳ございませんでしたm(_ _)m
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

ウミウカワウの激しい着水にビックリしたてんてんに

ポチッとしてにゃ(*´∇`)ノシ

カンムリカイツブリ

2025年3月7日(金)

こんばんわ( ̄▽ ̄)


まだ居ますよ

カンムリカイツブリ


最初に気付いたのは 3月2日


今日は 遠いところに居るんですよね~
カンムリカイツブリ (1).JPG



400mmのズームで

これが精いっぱい
カンムリカイツブリ (2).JPG



トリミングしても

逆光だしね~
カンムリカイツブリ (3).jpg



餌でもあるのかな~と思って

足元を見ると

おほほほっ!
イワシ (2).JPG



居るじゃん
イワシ (1).JPG



カタクチイワシかにゃ?
イワシ (3).jpg
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.


ポケ活

ダクマが新しく図鑑に登録されます~
ダクマ (1).jpg



まぁまぁの個体値でした(ФωФ)フフフ・・・
ダクマ (2).jpg




でわでわ・・・カサカサカサカサ((へ(ヘ´∀`)へ
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

カンムリカイツブリ

もっと近くから撮りたいと思ったてんてんに

ポチッとしてにゃ(*´∇`)ノシ

羽根

2024年5月23日(木)


こんばんわ( ̄▽ ̄)



今日は、木曜日

母を病院に連れて行くので

実家に行きました。
紫陽花 (1).JPG



ツツジが咲いているんですが
紫陽花 (2).JPG



下の写真は、4月11日に撮影したのですが、

今年は咲くのが早すぎて

一度散ったんです。
ツツジ (1).JPG



それが

また復活していました。

奥には
紫陽花 (4).JPG



紫陽花が咲き始めています。
紫陽花.JPG



これはドクダミ^^;
ドクダミ.JPG



南天の花が咲いているんですが

その下に南天の実が残っています。

こんなことってあるのかな~

もしかしたら

親子2世代の実が同時に見れるかも^^;

ツツジにしても南天にしても

異常気象で混乱してるのかな~
紫陽花 (3).JPG



母を病院に送って

実家に戻って

テレビに字幕を表示するように設定しました。


母は耳が遠くなってしまって

最大音量(60)にしてるからね

聞こえなくても読めるようにと思って^^;
テレビの字幕表示.JPG



自宅に帰ると

駐車場に大きな羽根が落ちていました。

綺麗だったので拾って来ました。

鳶の羽根だと思います。
鳶の羽根 (1).JPG



A4サイズのトレイに

斜めにしてやっと入る大きさです。
鳶の羽根 (2).JPG



雑菌があったら怖いので

熱湯消毒します。
鳶の羽根 (3).JPG



綺麗に洗って
鳶の羽根 (4).JPG



乱れちゃったね[たらーっ(汗)]

ドライヤーで乾かします。
鳶の羽根 (5).JPG



熱湯消毒する前に

ネット検索して調べたんですが

鳥の羽根は

毛みたいな羽枝に鉤が付いていて

バラバラになってしまっても

マジックテープのように絡んで

隣の羽枝にくっ付いて

もとに戻るらしいのです。

すごいですよね[るんるん]
鳶の羽根 (6).JPG



指で丁寧に整えて行くと

まとまってきました。
鳶の羽根 (7).JPG



ドリルを使って

飾り台を作ります。
ドリル.JPG



こんな感じ
鳶の羽根 (8).JPG



飾る前に

もう少し整えて

だいぶ揃ったでしょ[るんるん]
鳶の羽根 (9).JPG



ぴよのカゴの奥に置きました。

シマエナガは実物と同じ大きさなのですが

鳶の羽根と比べると

こんなに大きさが違うのですね
鳶の羽根を飾る.JPG
.。.:**:.。..。.:**:.。.てんてん走るだけ.gif.。.:**:.。..。.:**:.。.



ポケ活


ツンデツンデが

新しく図鑑に登録されました[るんるん]
ツンデツンデが新しく図鑑に登録されます.jpg




でわでわ・・・カサカサカサカサ((へ(ヘ´∀`)へ

.。.:**:.。..。.:**:.。.てんてん走るだけ.gif.。.:**:.。..。.:**:.。.



鳥の羽根の作りに

ビックリしたてんてんに


人気記事