長崎市恐竜博物館Ⅳ

2021年11月6日(土)


こんばんわ( ̄▽ ̄)


長崎市恐竜博物館の続きです。



メイン会場に入ると

右奥に でっかいティラノサウルスが見えます。
長崎市恐竜博物館 (11).JPG



手前に居たのはアロサウルス

「異なるトカゲ」という意味だそうです。

大型の肉食恐竜として有名ですね
長崎市恐竜博物館 -アロサウルス.JPG



小型の肉食恐竜がいましたが、

名前を忘れました^^;
長崎市恐竜博物館 (12).JPG



ピナコサウルス

「板のトカゲ」という意味だそうです。

中型の鎧竜で

アンキロサウルス科

尾にハンマーを持っています。

尾を振り回して獲物をゲットしていたのかな
長崎市恐竜博物館 -ピナコサウルス.JPG





プロトケラトプス 
長崎市恐竜博物館 -プロトケラトプス.JPG



上の写真は斜め後ろから撮ったからお顔が分からなかったので

wikipediaより画像を2つお借りしました。

Protoceratops in Barcelona.jpg
(この画像はwikipediaよりお借りしました。)




プロトケラトプスは「最初の角をもつ顔」という意味だそうです。

トリケラトプスなどの角竜の仲間

たしかに小型のトリケラトプスのようですが

特徴的はフリルはあっても角はありません

角がないのに角竜?
Dino049eue.jpg
(この画像はwikipediaよりお借りしました。)



カマラサウルス

「空洞を持つトカゲ」という意味だそうです。

脊椎骨に軽量化装置としての空胞が多くあることが理由みたいですね

長崎市恐竜博物館 -カマラサウルス (1).JPG



全長9~18mで

推定体重20トンに達するそうですが

同時期の竜脚類としてはそれほど大きくないそうです。


子供の頃に覚えた最初の竜脚類はブロントサウルス

足音が雷のように轟きそうな巨体だから「雷の爬虫類」

全長22m

推定体重15t



ジュラシックパークに登場したブラキオサウルス

後ろ足より前足が長いから「腕のトカゲ」

全長22~28m

推定体重は30~50トン


最大の竜脚類は、アルゼンチノサウルスで

全長30~45m

推定体重は80~100トン以上あったらしいですよ
長崎市恐竜博物館 -カマラサウルス (2).JPG



常時展示室の左奥から入口方向を撮影

カマラサウルスの尻尾の方から頭部まで

長いですね~
長崎市恐竜博物館.JPG



ステゴサウルス

「屋根トカゲ」という意味だそうです。
長崎市恐竜博物館-ステゴサウルス (1).JPG



背中の骨質の板はゴジラのモデルになったようですね

この板で体温調節するようです。

尾の先の4本のスパイクは

ジュラシックパークで強力な武器として使っていましたね
長崎市恐竜博物館-ステゴサウルス (2).JPG



タラッソメドン

「海の支配者」という意味だそうです。

首長竜類

体長は12メートル以上
長崎市恐竜博物館 -タラッソメドン (2).JPG



ほんと長い首ですね~
長崎市恐竜博物館 -タラッソメドン (1).JPG



尻尾は短くてかわゆい
長崎市恐竜博物館 -タラッソメドン (3).JPG



カンプトサウルス

「曲がったトカゲ」という意味だそうです。

鳥脚類

中型の植物食恐竜で

全長6m前後

推定体重1t

長崎市恐竜博物館 -カンプトサウルス.JPG



左 エドモントサウルス

カモノハシ竜

全長9m

推定体重3t


ジュラシックワールド炎の王国で

火山弾の中を集団で逃げていました。


右 トリケラトプス

「三本の角を持つ顔」という意味だそうです。


角竜類

全長9メートル

推定体重12トン


ジュラシックパークで

倒れて苦しんでいるところを発見

有毒な西インド・ライラックを食べたのではないかと

治療を受けているシーンは印象的でした。
長崎市恐竜博物館 -エドモントサウルス-トリケラトプス.JPG



コンコラプトル

「巻き貝の略奪者」という意味だそうです。

獣脚類

小型の雑食恐竜

全長1.5m

推定体重33kg
長崎市恐竜博物館 -コンコラプトル.JPG




ヴェロキラプトル

「鋭敏な掠奪者」という意味だそうです。


獣脚類

小型肉食恐竜

全長約2m

体高0.5m

推定体重15kg

恐竜としてはかなり大きい脳幹を持ち

知能は高かったと考えられているそうです。

ジュラシックワールドのブルーが印象的でした。
長崎市恐竜博物館 -ヴェロキラプトル.JPG



さぁ いよいよティラノサウルスです。

長崎市恐竜博物館 -ティラノサウルス (2).JPG



ティラノサウルス

「暴君トカゲ」という意味だそうです。

大型獣脚類

肉食恐竜

最大全長は約13メートル

推定最大体重は9トン
長崎市恐竜博物館 -ティラノサウルス(1).JPG



こんなデッカイ肉食恐竜が

前傾姿勢で突っ込んできたらど~する?
長崎市恐竜博物館 -ティラノサウルス (3).JPG



でっかいお口
長崎市恐竜博物館 -ティラノサウルス(4).JPG



大きくて鋭い牙
長崎市恐竜博物館 -ティラノサウルス (5).JPG



ジュラシックパーク3で

スピノサウルスに

格闘家紛いの首折りで負けましたが

スピノサウルスは水中で魚を食べる恐竜

ティラノサウルスは陸上の肉食恐竜

顎の大きさ牙の大きさからもティラノサウルスの方が強いと思いますが、

現生のワニなどを参考に

ティラノサウルスの顎の筋肉を復元して

噛む力を推測した研究結果は

3.5tから5.7t

自動車のフレームを容易に粉砕出来るほどの力

恐竜トップクラスの力だそうですよ

僕は

細長い口のスピノサウルスに負けるはずないと信じています。


ガリミムス

「鶏もどき」という意味だそうです。

獣脚類

全長4~6m

推定体重440kg
長崎市恐竜博物館 -ガリミムス (1).JPG



中央手前がガリミムス

右の小さいのがヴェロキラプトル

奥がティラノサウルス

大きさの違いが分かりますね
長崎市恐竜博物館 -ガリミムス (2).JPG



大好きな翼竜

プテラノドン

「翼があって歯が無い」という意味だそうです。

翼竜

翼長は7〜8m

体高2.5m前後

体重は非常に軽く、15kg前後


このデザインの飛行機があってもかっこいいと思いますよ

とさかのような突起は飛行中の舵になっていたのかな
長崎市恐竜博物館 -プテラノドン(1).jpg



メイン会場を出たところに

サーベルタイガーがいました。


スミロドン

「ナイフの歯」

哺乳類

ネコ科

体長1.9~2.1m

体高1~1.2m

全長24cmにも及ぶ犬歯を持っています。
長崎市恐竜博物館 -スミロドン.JPG



2Fに上がります。

ティラノサウルス科復元ロボット
長崎市恐竜博物館 -ティラノサウルス科復元ロボット.JPG



リアルな復元ロボットでした。


動画を撮りました。



でわでわ・・・カサカサカサカサ((へ(ヘ´∀`)へ

.。.:**:.。..。.:**:.。.てんてん走るだけ.gif.。.:**:.。..。.:**:.。.



動画をアップしようかどうしようか迷ってるてんてんに

ポチッ[ひらめき]としてにゃ(*´∇`)ノシ[るんるん]








fc2ブログランキング


この記事へのコメント

  • kyon

    恐竜は大好きです。
    2021年11月07日 10:30
  • JUNKO

    楽しいですね。
    2021年11月07日 12:06
  • みずき

    恐竜の名前、小学生のころに図鑑で
    見たのは覚えてるんですが種類は
    多くないです。いろんな名前が
    あるものですね^^
    2021年11月07日 22:41
  • kousaku

    恐竜博物館の恐竜達はは迫力ありますね、
    2021年11月08日 11:31
  • 川崎工場長

    すごい種類の展示物ですね、ビックリ。
    子供の頃、恐竜図鑑を持ってた記憶あるけど、
    こんなにたくさん載ってたかなぁ?
    2021年11月08日 11:53
  • リュカ

    さすがのメイン会場!
    写真を見ながらワクワクですよ!
    恐竜化石の研究も進んでるから、どんどん新しいことが分かっていって
    楽しいですよねえ^^
    2021年11月08日 16:49

人気記事