第4章 アフリカ大陸・マダガスカル島のキングス

2022年9月28日(水)


こんばんわ( ̄▽ ̄)


KINGSー白亜紀の支配者たちー


第4章

アフリカ大陸・マダガスカル島のキングス
第4章 アフリカ大陸・マダガスカル島のキングス.JPG



アフリカ大陸の頂点捕食者は

スピノサウルスと

カルカロドントサウルスが

共存していたみたいです。
アフリカ大陸の生態系.JPG



スピノサウルス復元ロボットが居ましたよ
スピノサウルス (1).JPG



魚食性だったみたいです。
スピノサウルス (6).JPG



ジュラシック・パーク Wiki様からお借りした骨格標本の画像を見ると

足が腕より短いですね
カルカロドントサウルスの骨格標本-640.jpg



ジュラシック・パーク Wiki様からお借りした「2020年に発表された骨格図」では

イモリのような感じに見えます。

この身体では

陸上に上がったとしても

4つ足で這い回るくらいじゃないかな~
2020年に発表された骨格図-640.jpg


ジュラシック・パークⅢでは

ティラノサウルスみたいな強靭な後ろ足で走り

ティラノサウルスより太い腕で

若体のティラノサウルスの首をへし折って勝利しますが、

実際のスピノサウルスは短足なので

2足歩行できたのか疑問に思いました。
スピノサウルス (4).JPG



尻尾もイモリみたい
スピノサウルス (5).JPG



足には水かきが付いています。
スピノサウルス (7).JPG



一番左に

スピノサウルスの爪の化石がありました。
スピノサウルス (3).JPG



スピノサウルスの頭骨
スピノサウルスの頭骨 (1).JPG



なんかメカっぽくてカッコいいぞ
スピノサウルスの頭骨 (2).JPG



一度嚙みついたら離さないような

湾曲した口先が素敵
スピノサウルスの頭骨 (3).JPG



カルカロドントサウルスの頭骨
カルカロドントサウルスの頭骨 (1).JPG



体長は

12mに達していたようです。
カルカロドントサウルスの頭骨 (2).JPG



マダガスカル島の生態系

ラペトサウルスは

全長15mの竜脚形類だそうですが

残念ながら展示されていませんでした。
マダガスカル島の生態系.JPG



頂点捕食者は

獣脚類のマジュンガサウルス
マジュンガサウルス (1).JPG



全長7m
マジュンガサウルス (3).JPG



15mのラペトサウルスは

この子のエサになっていたみたいです。
マジュンガサウルス (2).JPG



スピノサウルス復元ロボットが居たのに

どうして動画撮らなかったの?



そう思った貴方へ






でわでわ・・・カサカサカサカサ((へ(ヘ´∀`)へ

.。.:**:.。..。.:**:.。.てんてん走るだけ.gif.。.:**:.。..。.:**:.。.



短足なスピノサウルスに愛着がわいたてんてんに


ポチッ[ひらめき]としてにゃ(*´∇`)ノシ[るんるん]


第3章 南米大陸のキングス

2022年9月26日(月)


こんばんわ( ̄▽ ̄)


KINGSー白亜紀の支配者たちー

第3章

南米大陸のキングス
第3章 南米大陸のキングス.JPG



南米大陸南部の

9500万年前の頂点捕食者は

ギガノトサウルスや

マプサウルス


7000万年前は

マイプや

カルノタウルスが頂点捕食者だったようです。


リュカリュカさん

残念ながらリュカさんのアイコンのマプサウルスは

下の画像の右上に

ちょこっと載ってるだけでした[たらーっ(汗)]
南米大陸南部の生態系.JPG



でっかいのが居るよ~
ギガノトサウルスの頭骨 (4).JPG



ギガノトサウルスの頭骨

全長13mもあったんだね~
ギガノトサウルスの頭骨 (1).JPG



これです。
ギガノトサウルスの頭骨 (2).JPG



ずいぶん頭をぶつけたようですね

頭の骨がガタガタになってます。

噛むだけじゃなくて

頭突きも得意技なんでしょうね
ギガノトサウルスの頭骨 (3).JPG



注目するところは

うすくて鋭いナイフのような歯
ギガノトサウルスの歯 (2).JPG



短剣みたいですよ
ギガノトサウルスの歯 (1).JPG



隣のデッカイ骨は?
アルゼンチノサウルスの脊椎 (2).JPG



アルゼンチノサウルスの脊椎です。

全長約35m

体重は70トンもあったそうですよ

こんなに大きくて

よく体重を支えられたものだと感心してしまいます。

下の図のように

首を地面と水平に真っ直ぐ伸ばしてたら

ストレートネックになっちゃいそう
アルゼンチノサウルスの脊椎 (1).JPG



カルノタウルスは「ジュラシック・ワールド/炎の王国」に出てましたね
カルノタウルス (1).JPG



映画では

火山噴火で逃げ惑う中

シノケラトプスに喧嘩をふっかけたのにボコボコにされ

悔しさのあまり

ジャイロスフィア(球体の乗り物)を襲おうとして

Tレックスにトドメさされたところがポスターになっちゃったのよね~


カルノタウルスは7.5~9m

Tレックスの最大全長は約13メートル

最大体重は約9トンもあるからね~
ジュラシック・ワールド炎の王国.jpg
(この画像は、映画.com様よりお借りしました)



身体には鱗があったみたいですよ
カルノタウルス (2).JPG



とんでもなくデッカイのに
カルノタウルス (3).JPG



お顔が平べったいから

顎の力は強くなかったようですね
カルノタウルス (4).JPG



次の会場に向かう妻

スピノサウルスに睨まれて

固まっていました。
スピノサウルスに見つかった.JPG




でわでわ・・・カサカサカサカサ((へ(ヘ´∀`)へ

.。.:**:.。..。.:**:.。.てんてん走るだけ.gif.。.:**:.。..。.:**:.。.



映画のカルノタウルスが


可愛そうだと思ったてんてんに


ポチッ[ひらめき]としてにゃ(*´∇`)ノシ[るんるん]


ブルーインパルス

2022年9月24日(土)


こんばんわ( ̄▽ ̄)


KINGSー白亜紀の支配者たちー

第2章

北米大陸のキングス
第2章 北米大陸のキングス.JPG



北米大陸は分裂したり

統合したりしてるんですね



分裂前の北米大陸の頂点捕食者は

アクロカントサウルスと考えられているそうですが

展示は爪だけでした。
分裂前の北米大陸の生態系.JPG



アパラチア大陸の頂点捕食者は
アパラチア大陸の生態系.JPG



アパラチオサウルスだったと考えられているそうです。
アパラチオサウルス (1).JPG



全長約7m
アパラチオサウルス (2).JPG



ララミディア大陸の中央部には
ララミディア大陸の生態系.jpg



テラトフォネウスが、群れで生活したようです。

テラトフォネウスの頭骨
テラトフォネウスの頭骨.JPG



ゴルゴサウルスも共存していたようです。
ゴルゴサウルス (1).JPG



全長は、約8m~9m
ゴルゴサウルス (2).JPG



デイノスクスは、全長10m以上になるワニ類
デイノスクスの頭骨 (1).JPG



水辺に潜んで
デイノスクスの頭骨 (2).JPG



獲物を狙っていたんでしょうね
デイノスクスの頭骨 (3).JPG



ララミディア大陸は、

最終的にはティラノサウルスが頂点捕食者になり

北米大陸が再統合されてからも

ティラノサウルスが頂点捕食者だったようです。
再統合された北米大陸の生態系.JPG



アラスカのような寒い地方には

ナヌークサウルスが頂点捕食者だったようです。

ナヌークサウルスの頭骨
ナヌークサウルスの頭骨.JPG
.。.:**:.。..。.:**:.。.てんてん走るだけ.gif.。.:**:.。..。.:**:.。.



9月23日(金)

西九州新幹線の開業を記念して

航空自衛隊ブルーインパルスの祝賀展示飛行の予定



飛行コースは、

長崎港上空を南から侵入し

長崎駅の上空で展示飛行


左に旋回し

伊王島上空で旋回し

長崎駅の上空へ

10の演目が披露される予定です。


曇りの予報だったのですが、

残念ながら雨[たらーっ(汗)]


どうする?

行かなくても自宅の上空を通るよ

でも演目は見えない



中止になることを覚悟して

人が少ないと思う女神大橋(演目を後ろから見る位置)へ行きました。

実家に車を置き

女神大橋へ歩いて20分

コースの真下と思われる位置に陣取りました。


雲がかなり低空まで下りて来ています。
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (1).JPG



西側の海岸沿いにはビッシリと見物客が
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (8).JPG



防波堤にも

北側の旭大橋にも

県庁周辺にもビッシリと見物客が
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (9).JPG



とんでもない人人人
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (10).JPG



長崎港ターミナルの周りにも人人人人
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (11).JPG



東側の水辺の森公園にも人人人人人
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (12).JPG



気付いたら僕の後ろにも人人人人人人



でもですね

雨が止まないんだもんな~

中止だよね~


ん?

少し遅れてジェット音が・・・


隊長機?

1機だけで飛んで行きました。


しばらく待っても後続機が来ません

やっぱり中止かな~


と思って侵入してくる後方を見上げると

微かにジェット機らしき音が

来た!

僕が声を出すと

周辺の人たちが後ろを振り返る。


雲間から現れた6機
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (2).JPG



あっという間に通り過ぎ
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (5).JPG



長崎駅上空で左旋回するはずなのに

右へ旋回
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (6).JPG



お~い そっちじゃないぞ~
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (7).JPG



予定のコースの反対回りで5周だったかな~

最初の3周は動画

後の2周は静止画

演目の披露はありませんでした。



雨降ってるからカメラを守りながらの撮影

動かないように動画を撮っていたら

いつも写真なんか撮らない妻が

僕の肩を三脚代わりに使うし

最悪のコンディションの中

動画はイマイチだし

撮った写真は白黒みたいだし


今回 ファイル形式を[RAW+JPEG]で撮影していたので

RAW現像してみると
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (4).JPG



なんとかブルーが顔を出しました[たらーっ(汗)]
ブルーインパルス 新幹線開業祝賀飛行 (3).jpg



女神大橋はアナウンスが聞こえないから

もう終わりと判断し

歩いて帰っていると

70歳位のマダムが「もう終わったんでしょうか?」

僕「はい 終わりましたよ」

おいおい ほんとか?

20分間の展示飛行の予定なのに30分経過


もう終わりでしょう

間違いなかったようです。


いつもなら車で5分で自宅に着くのに

大混雑で1時間以上掛ったよ


渋滞する車の中で

同じポケストップが3度回せました。



でわでわ・・・カサカサカサカサ((へ(ヘ´∀`)へ

.。.:**:.。..。.:**:.。.てんてん走るだけ.gif.。.:**:.。..。.:**:.。.



ブルーインパルスの演目が見れなくて

余計に火が付いたてんてんに


ポチッ[ひらめき]としてにゃ(*´∇`)ノシ[るんるん]


人気記事