盗んでないよ

2017年3月30日(木) 
 
こんばんわ( ̄▽ ̄) 
 
 
 
今日、帰ったら
 
エントランスの床に
 
観葉植物の枝が折れて落ちていました。
 
 
 
拾って自宅へ
 
 
 
でっかいでしょ これ 
観葉植物 1.JPG
 
 
 
折れて落ちてたから盗んだことにはならないよね 
観葉植物 2.JPG 
 
 
この植物なにかなぁ
 
 
水に浸けるか
 
土に植えるかしたら
 
元気になるかなぁ  
 
そう思って連れて帰りました。
 
 
 
でわでわ・・・カサカサカサカサ((へ(ヘ´∀`)へ
 
 
落ちてた枝を復活させようと試みるてんてんに
 
ポチッとしてにゃ 
 
 


ブログランキング・にほんブログ村へ 
  

SLと長崎 C57型蒸気機関車

2017年3月28日(火) 
 
こんばんわ( ̄▽ ̄) 
 
 
ポケストップにもなっている
 
中央公園の汽車ぽっぽ 
中央公園の汽車ぽっぽ.jpg
 
 
 
SLが置いてあるんです。 
SLと長崎 C57型蒸気機関車 2.JPG
 
 
 
実は、このSL 
SLと長崎 C57型蒸気機関車 3.JPG
 
 
 
僕が高校生の頃
 
僕が大好きだった叔父(父の兄)が、 
 
どでかいトレーラーで運んで来たんです。 
 
叔父は、日通に勤めていました。
SLと長崎 C57型蒸気機関車 4.JPG
 
 
 
このSLが、 
 
今年の春に解体されるんです。   
SLと長崎 C57型蒸気機関車 5.JPG
 
 
 
こういうものは、残しておいてほしい 
SLと長崎 C57型蒸気機関車 1.JPG
 
 
 
既に膜で覆われていました。 
SLと長崎 C57型蒸気機関車 6.JPG 
 
 
もう見れないのかな
 
お別れイベントもないのかな
 
悲しいな
 
 
 
 そう思っていると
 
少し嬉しいニュースが入りました。
 
 
長崎市の隣町 長与町が、 
 
 車体の一部の譲渡を長崎市に申し入れたそうです。
 
 
少しでも多く残してほしいな 
 
 

 
でわでわ・・・カサカサカサカサ((へ(ヘ´∀`)へ
 
 
SLの解体に嘆いているてんてんに
 
ポチッとしてにゃ 
 
 


ブログランキング・にほんブログ村へ 
 

出費

2017年3月26日 
 
こんばんわ( ̄▽ ̄) 
 
 
今日は、自分の覚書です。
 
 
 
・・・父の葬儀関係・・・
 
 
3月2日に亡くなって
 
三七日まで終わりました。
 
 
まだまだ支出は続きますが
 
現在の覚書です。
 
 
現在までの支出は
 
 
葬儀場へ 1,281千円
 
お寺へ 440千円
 
その他 290千円 
 
合計 2,011千円
 
 
けっこうお金が掛かります。
 
 
これからも七日参りの都度
 
お寺へ1万円支払います。 
  
 
初七日には、会食もしなければ
 
 
 
「僕が死んだら
 
葬儀しなくていいから
 
骨を海にまいてね」
 
 
僕は、そう言っていますが 
 
 
周りの目もあるし 
 
なかなかそうもいかないのかもしれませんね
  
今回、そう感じました。 
 
 
自分が死んだ時の為に
 
最低3百万円くらいは
 
現金を残しておいてあげないといけないね 
 
 
 
 
あとね 
 
相続の手続きは自分でしようと思っていました。
 
 
これがけっこう難しくてね
 
 
 
被相続人と相続人の関係を証明する書類
  
父が産まれてから亡くなるまでの戸籍謄本
 
 
父本籍は、福岡なので
 
郵送で福岡市に謄本を請求しました。
 
 
届いた謄本を確認してみると
 
 
生まれは、福岡
 
結婚した登記が、唐津市から転籍?
 
長崎に出てくる前に
 
唐津市に住んでいたなんて知りませんでした。
 
 
今度は、唐津市に書類請求
 
 
謄本を取り寄せてみないと分からないね
 
 
いろんなことを並行してやってるから 
 
時間が掛かりますね
 
 
そして今また問題が・・・
 
相続財産の評価 
 
不動産の評価は?
 
 
家屋は、納税通知書の評価額でいいみたいなんですけろ
 
土地は?
 
土地の場合は、路線価で評価するみたい
 
計算してみたら
 
納税通知書の評価の2倍近くになる
 
そうなれば相続税も発生するかも
 
配偶者は相続税が軽減されるとしても
 
 申告しなければいけないような 
  
 
課税価格の合計額を算出する時点でつまずいています。
 
 
いろいろと考えていたら
 
 
 庭の植木とか大きな岩も評価しないといけないの?
 
持ち物は?
 
画は?
 
 
 
そんなこと考えてたら
 
専門家に依頼した方がいいみたいですね
 
 
またお金が掛かるよ
 
 
 
妻の実父が一昨年亡くなりました。
 
 
妻に聞いたら
 
司法書士等に支払った手数料は
 
3百万くらいだと
 
 
 
手数料だけでそんなに掛かるなんて
 
考えていなかったな
 
 
 
若い頃、蓄えていなかったからな
 
ほとんど飲み代?
 
 
 
飲んで流れて長崎港の底に
 
家2軒くらい建ってるかもね
 
 
 
母も高齢
 
 
母が亡くなる時のことも見据えて
 
今回の相続をどうするか考えないとね
  
出来るだけ税金を少なくするようにね
 
 
 
それに
 
固定資産税のことも考えないと
 
 
 
せめて
 
固定資産税を上回るような
 
収益物件にしておかないと
 
僕ら夫婦が死んだとき
 
娘が困るよね
 
 
資金があれば 
 
古くなった家を解体して 
 
賃貸マンションを建てるんだけろ 
 
駐車場にでもするか? 
 
 
そんなことを考えていたら 
 
土日過ぎてしまいました。
 
 
 
 
 
 
5年ぶりに入港したクイーン・メリー2
  
写真を撮りに行けなかったよ
 
 
 
 代わりに5年前の写真をアップしておきます。
 
5年前の記事は、こちらhttp://tentennikki-2.blog.so-net.ne.jp/2012-03-20  クイーン・メリー2 1.JPG
 
 
 
総トン数148,528トン 
クイーン・メリー2 2.JPG
 
 
 
全長345m 
クイーン・メリー2 3.JPG
 
 
 
2003年の建造当時、
 
客船としては史上最大を誇っていたそうです。 
クイーン・メリー2 4.jpg 
  
 
この船が一番好豪華客船らしいと思います。
 
 
 
でわでわ・・・カサカサカサカサ((へ(ヘ´∀`)へ
 
 
相続手続きに苦しんでるてんてんに
 
ポチッとしてにゃ 
 
 


ブログランキング・にほんブログ村へ 

人気記事